技術士のすごさが分かる【必見】驚きの合格率と受験要件について解説

/
タイトル:難関資格技術士の受験資格を解説

「技術士」
この資格のすごさを知っていますか。
二次試験の合格率は10%前後で、難関資格の1つといえます。

土木施工管理の仕事をしながら、技術士の試験対策セミナーにも登壇されている古市さん。
本記事では、古市さんに聞いた技術士の資格概要について解説します。
「技術士ってどんな資格?」と興味を持っているのであれば、ぜひ最後までお読みください。

合格率から分かる技術士のすごさ

技術士とは?

日本技術士会では、資格について以下のように説明しています。

——————————

技術士制度は、「科学技術に関する技術的専門知識と高等の専門的応用能力及び豊富な実務経験を有し、公益を確保するため、高い技術者倫理を備えた、優れた技術者の育成」を図るための国による資格認定制度(技術士法に基づく制度)です。

引用:技術士になるには|日本技術士会

——————————

文部科学省令で定める技術部門に分けられています。

  • 機械部門
  • 電気電子部門
  • 建設部門

他にも部門はあります。
詳しく知りたい人は、日本技術士会のこちらのページを参考にしてください。

技術士の資格は、非常に高い試験難易度です。
一次試験は30~50%、二次試験は10%前後の合格率。

古市さんも何度か受験して合格したそうです。
一度の挑戦で合格するのは、非常に難しいといえます。

技術士の一次試験は要件なし

技術士の試験概要

技術士の試験は一次と二次に分かれています。

一次試験の受験資格はありません。
つまり小学生でも受験が可能です。

過去には小学生の合格者もいます。
理工系大学レベルの問題が出題されるため、小学生の合格は驚くべきです。
そのすごさ・難しさは、過去問で理解できます。

こちらから技術士の一次試験問題を確認できます。
選択問題といえど専門用語も多く、難易度の高さが分かりますよ。

技術士の二次試験受験には長期の実務経験が必要

受験資格

二次試験には、受験資格として3パターンの要件があります。

3つの受験資格
一次試験合格後、以下の要件を満たせば受検可能です。

  • 受験資格①:技術士補に登録後、通算4年を超えて技術士の指導の下で実務経験を行った者。
  • 受験資格②:技術士補資格取得後、通算4年を超えて職務上の監督者の指導下で実務経験を行った者。
  • 受験資格③:指導者・監督の有無や要件を問わず、通算7年を超えて実務経験を行った者。

受験資格①と②については、合格後の実務経験が必要です。
社内に技術士がいる場合は、受験資格①の要件を満たせるよう実務経験を積みます。
具体的には技術士補として登録し、技術士の指導の下で実務経験を積めばOKです。

社内に技術士がいない場合もあるでしょう。
受験資格②では、技術士でなくても監督者の指導の下で実務経験を積めば、要件が満たせます。
この監督とは、科学技術に関する業務に7年を超える期間従事している人を指し、技術士以外でOKです。

受験資格③については、一次試験合格前の期間も実務経験としてカウントされます。
建設業界での施工管理経験などが通算で7年あれば、受験資格を満たしていると判断できます。
社内の技術士の有無に、左右されません。
古市さんもこの要件を満たして受験しました。
同じように、この要件を満たして受験する人は多くいます。

以上の受験資格を満たし、さらに一次試験に合格すれば、二次試験を受験できます。
一次のマークシート形式と違って、二次は試験内容も難しくなります。

技術士の二次試験の流れ
二次試験では、筆記と口頭の問題が出題されます。
筆記として論文の記述があり、合格した人のみが口頭試験を受験。
筆記・口頭試験はどちらも二次試験です。
しかし、試験構成は3つに分かれます。

受験資格を満たすまで時間がかかる上に、二次試験の合格率は10%。
非常に難易度が高い資格であると、これらの数値からも分かりますよね。

技術士を取得するメリットは資格のすごさにあった

技術士を取得するメリット

技術士を取得すると、管理技術者として活躍できます。
そのため建設コンサルタントで働くのであれば、取得をおすすめする資格といえます。

施工管理の仕事をする上で、技術士の資格取得はメリットがあるのでしょうか。
技術士の資格のすごさや難しさから、古市さんはメリットを感じています。

施工管理職が技術士を取得するメリット

  • 案件受注時に総合評価や技術提案で有利になるケース
  • 出世のパスポートになる
  • 発注者から信頼される

古市さんは資格を取得して、発注者から一目置かれることも増えたと話します。
総合評価や技術提案でも有利になるので、会社としてもメリットが大きいでしょう。

大手ゼネコンでは、出世のために技術士を取得する人もいるそうです。

ただし地場ゼネコンでは、技術士の資格は必須ではありません。
1級土木施工管理技士で十分です。
1級土木施工管理技術検定は、2024年度から問題形式が変更されました。
詳しくは以下の記事でご確認ください。

1級土木施工管理技術検定|第二次検定の経験記述変更点はどうなった?

2024.10.24

まとめ:技術士のすごさは合格率10%と4または7年の実務経験が必要な点!

技術士の試験は一次が30~50%、二次が10%前後の合格率。
合格率の低さから、資格の難易度・すごさが分かります。
さらに二次試験を受験する要件として、実務経験が必要です。
経験期間は技術士や監督の下で4年または指導監督の有無に関わらず7年、と長期間。

興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
施工管理チャンネル by 株式会社ライズではその他資格についても発信しています。
建設業にお勤めで資格取得を考えているのであれば、チャンネル登録よろしくお願いします。

この記事の内容は、以下の動画で解説しています。あわせてご覧ください。

施工管理 専門の転職エージェントに登録すれば有利な転職ができます。

  • 業界30年以上の歴史と信頼
  • 役員クラスのコネクション
    で有利な転職
  • 給与交渉も無料で代行

株式会社ライズは施工管理専門の転職エージェントサービスを提供しています。転職エージェントサービスにご登録いただくと、施工管理の転職に精通した専属エージェントが、ご希望に沿った求人をリサーチし、あなたのご経験やスキルを求める企業をご紹介します。ご希望があれば、職務経歴書の添削や面接対策・給与交渉まで代行するなど、あらゆる転職サポートを無料で受けることができます。

ライズの強みは、業界30年の実績により、多くの取引先企業の役員クラスと幅広いコネクションを持っている点です。役員クラスから直接お預かりしている非公開求人を多数取り扱っているため、普通では出会えない好条件の求人をご紹介することが可能です。さらに、専属のエージェントを経由して、あなたの魅力を企業側へプッシュしてもらえるため、お一人で選考を受けるよりも内定の可能性を一気に高めることができます。

まずはお気軽に以下のボタンより転職エージェントサービスにご登録ください(無料)

\転職エージェントに/