元請と下請の施工管理の違い5選!セコカン初心者向けの分かりやすい解説

/
タイトル:元請施工管理と下請施工管理の5つの違い

これから施工管理職を目指す人の中には、元請と下請の違いが分からない人もいるでしょう。
この違いが分からず就職してしまうと、「思っていた仕事と違う」とギャップに苦しむ可能性があります。

そこで本記事では、元請と下請施工管理について5つの違いを解説。

元請施工管理と下請施工管理の違い

  • 専門性
  • 業務範囲
  • 職人との接点
  • 現場の労働環境
  • 資格

これから施工管理職を目指す人は、この違いをぜひ知ってください。

元請と下請の違い①:専門性

元請と下請の違い5選①専門性

元請と下請の施工管理では、専門性に違いがあります。
分かりやすく表現するなら、元請施工管理はオールラウンダー。
元請はビルや橋など、構造物を丸ごと建設する目的があります。
一方、下請施工管理は、エキスパートです。

マンションの建設工事を例に挙げましょう。
マンションの建設には、以下のような様々な工事があります。

  • 基礎工事
  • 鉄筋工事
  • コンクリート工事
  • 内装工事

これらをまとめたものが、建築一式工事です。
元請はこの一式工事を請け負います。
元請けの施工管理は、さまざまな工種の知識・技術を覚える必要があります。
そのため、元請施工管理はオールラウンダーといえるでしょう。

例に挙げた建築一式工事のうち、内装工事は内装屋と呼ばれる内装専門工事会社に依頼します。
この専門工事会社は下請施工管理を行うため、エキスパートと表現できます。

つまり!
元請はさまざまな工事で構成される一式工事を管理。
構成要素となる各専門工事を実施するのが、下請施工管理。

元請と下請の施工管理には、オールラウンダーとエキスパートの違いがあります。

元請と下請の違い②:業務範囲

元請と下請の違い5選②業務範囲

元請と下請の施工管理には、業務範囲に違いがあります。
元請施工管理は、下請よりも仕事の範囲が広くなります。

さまざまな工事を統括するのが、元請施工管理です。
下請相手に、元請は以下の業務が必要です。

  • 見積
  • 契約
  • 現場の段取り
  • 日程調整
  • 現場の配置

もしも下請が20社いれば、それぞれにこれらの業務を行います。
しかもこの下請は、工種もさまざまです。

さらに元請施工管理は、以下の対応も求められます。

  • 施主(発注者)対応
  • 近隣住民対応
  • トラブル対応

つまり元請施工管理は、仕事の範囲が広く業務量が多い特徴があります。

元請と下請の違い③:職人との接点

元請と下請の違い5選③職人との接点

職人との接点にも、違いがあります。
下請施工管理のほうが、職人に高い関与度があります。

現場で施工する職人と下請施工管理は、密接なやり取りが必要です。
元請になるようなゼネコンが職人を直雇用するケースは珍しく、多くは下請に所属しています。
そのため、下請施工管理は、職人と接する機会が増えます。

法律上、仕事の指揮命令は自社社員が出すもの。
元請が職人を直接雇用していない場合、指示を出すことはできません。

元請と下請の違い④:現場の労働環境

元請と下請の違い5選④現場の労働環境

現場の労働環境は、元請と下請の施工管理で違いがあります。
なぜならば、働く環境は元請次第だからです。

例えば現場では、以下の項目は元請によって決められます。

  • 現場事務所
  • 休憩所や仮設トイレ
  • 現場の休日

元請が土曜日も仕事をするならば、下請は土曜出勤が必要です。
さらに使うツールも、元請に合わせる必要があるでしょう。

下請施工管理は、元請に環境を合わせる必要があります。

元請と下請の違い⑤:資格

元請と下請の違い5選⑤資格

元請と下請では、必要な資格にも違いがあります。
下請は2級施工管理技士を持っていれば、ほとんどの仕事ができます。

しかし元請施工管理は、2級施工管理技士では務まりません。
元請の場合、1級施工管理技士を取得しなければ、仕事にならないケースも多々あります。

その理由は、建設業法にあります。
下請の仕事には主任技術者が必要ですが、これは2級施工管理技士があればOKです。
一方元請の仕事には、監理技術者の設置が必要。
監理技術者は、1級施工管理技士でなければなりません。

主任技術者と監理技術者については、2024年12月に法改正がありました。
詳しくは以下の記事をお読みください。

2024年12月の建設業法改正ポイント!主任技術者と監理技術者のルール変更

2025.02.03

もちろん下請施工管理でも、1級施工管理技士を取得する人もいるでしょう。
ただし法律上・理屈上でいうと、下請は2級施工管理技士で十分な場合もあります。

まとめ:元請と下請では施工管理の働き方が違う!

同じ施工管理でも、元請と下請で違いがあります。
施工管理職への挑戦を検討している人は、違いを理解して就職しましょう。

元請施工管理と下請施工管理の違い

  • 専門性:元請はオールラウンダー
  • 業務範囲:元請は広い範囲の対応が必要
  • 職人との接点:下請が密にやり取りする
  • 現場の労働環境:元請次第
  • 資格:下請は2級施工管理技士で十分な場合もある

施工管理で重要度の高い仕事については、以下の記事が参考になります。
あわせてお読みください。

施工管理で重要度の高い仕事内容ベスト3!実際に働く人間に聞いてみた

2024.08.27

施工管理の仕事をお探しでしたら、施工管理転職エージェントのライズにお任せくださいね。
さまざまな建設企業とのパイプがあるからこそ、あなたに合った求人をご紹介します。

この記事の内容は、以下の動画で解説しています。あわせてご覧ください。

施工管理 専門の転職エージェントに登録すれば有利な転職ができます。

  • 業界30年以上の歴史と信頼
  • 役員クラスのコネクション
    で有利な転職
  • 給与交渉も無料で代行

株式会社ライズは施工管理専門の転職エージェントサービスを提供しています。転職エージェントサービスにご登録いただくと、施工管理の転職に精通した専属エージェントが、ご希望に沿った求人をリサーチし、あなたのご経験やスキルを求める企業をご紹介します。ご希望があれば、職務経歴書の添削や面接対策・給与交渉まで代行するなど、あらゆる転職サポートを無料で受けることができます。

ライズの強みは、業界30年の実績により、多くの取引先企業の役員クラスと幅広いコネクションを持っている点です。役員クラスから直接お預かりしている非公開求人を多数取り扱っているため、普通では出会えない好条件の求人をご紹介することが可能です。さらに、専属のエージェントを経由して、あなたの魅力を企業側へプッシュしてもらえるため、お一人で選考を受けるよりも内定の可能性を一気に高めることができます。

まずはお気軽に以下のボタンより転職エージェントサービスにご登録ください(無料)

\転職エージェントに/