人手不足の施工管理──限界ギリギリで回す現場の実態と将来への不安

/

「また休日出勤か…」「現場を掛け持ちできる人が、もういない」
施工管理の現場では、そんな声が日常的に聞こえてきます。
採用しても定着しない、若手は育たない、ベテランは疲弊して辞めていく──。
もはや施工管理の人手不足は“慢性的”ではなく、“構造的な危機”に変わりつつあります。

DX導入や2024年問題による働き方改革が進んでも、現場の負担は減らないまま
むしろ、一人ひとりにかかる責任と業務量は増え、「安全より工期」「教育より目の前の工程」という状況が広がっています。

本記事では、施工管理の人手不足がなぜここまで深刻化しているのか、現場では何が起きているのか、そしてこの状況が続くと業界全体がどうなるのかをリアルな視点で解説します。
さらに、“ギリギリで回す現場”から“続けられる現場”に変えていくための改善策も具体的に紹介します。

今の現場の疲れは、“自分だけの問題”ではありません。
施工管理の未来を守るために、今こそ現状を正しく理解することが必要です。

施工管理の人手不足は“慢性的”ではなく“構造的”な問題へ

施工管理の人手不足は、もはや「人が足りないから採用すれば解決する」段階ではありません。
少子高齢化によりそもそもの労働人口が減少し、若手の施工管理志望者も年々減っています。加えて、現場では育成に割く時間も人も不足しており、採用しても育たない・辞めてしまう・管理できる人材がいないという“構造的な悪循環”が起きています。
これは企業努力だけでは解決が難しく、業界全体の働き方・教育・評価制度の見直しが必要な段階に達しているといえます。

施工管理の人手不足、何が起きている?(離職・採用・教育崩壊)

建設業界では、施工管理職の有効求人倍率は6.0倍以上。
つまり、施工管理者1人を採用したい企業が6社あるという超売り手市場です。にもかかわらず、

  • 応募が集まらない
  • 採用できても定着しない
  • 定着しても育たない

という“三重苦”に直面しています。

特に深刻なのが、「育成途中で辞めてしまう」という問題です。
新卒・未経験で施工管理として入社しても、3年以内の離職率は約30〜45%
本来なら、3年目からようやく現場を理解し、主担当として育ち始める時期ですが、その前に辞めてしまうのが現実です。

採用 → 即戦力を求められる → 育成する余裕がない → 定着しない → また採用する
このサイクルが止まらない限り、根本的な解決は見込めません。

“辞める人”はいても、“育つ人”がいない現場の現状

施工管理は、本来「現場で5年育てて、一人前にする」といわれる職種です。
しかし、現場では指導担当者も多忙で、若手に教える時間が取れないのが実情。
そのため、若手はこう感じてしまいます。

「ずっと見よう見まねでやってるだけで、何が正解かわからない」
「質問しても“いま忙しいから”で流される」
「こんな生活が何年も続くのは無理だと感じた」

結果、育成途中で辞めてしまい、中堅・即戦力層が極端に薄い組織構造が生まれています。
実際「30代の施工管理者が社内に数人しかいない」「主任技術者の平均年齢が50代」という企業も多数。
このままでは、技術継承・現場管理・安全品質維持の面でも危険性が高まります。

2024年問題後でも、業務量は減っていないという矛盾

2024年4月から建設業にも時間外労働の上限規制が適用され、「月45時間・年360時間」が原則になりました。
しかし、現場では次のような声が続出しています。

「残業は減ったけど、仕事は減っていない」
「業務量は同じなのに、持ち帰り仕事が増えただけ」
「“工期は守れ、残業はするな”は無理がある」

つまり、制度が変わっても、“仕事の中身”や“役割の多さ”は変わっていないのです。
施工管理が担う業務は、実はこんなにも多岐にわたります。

施工管理が抱える主な業務

  • 工程管理・原価管理・品質管理・安全管理
  • 協力会社との折衝・役所対応・施主説明
  • 報告書・写真整理・図面修正・追加発注
  • クレーム対応・トラブル処理
  • 若手の育成・現場の調整・安全ミーティング など

この状況で、“残業削減だけ”を求めても限界があります。
人を増やすのではなく、「業務の仕組みを変える」視点が必要になっているのです。

\こちらもおすすめです!/

限界ギリギリで回す現場のリアルな実態

施工管理の現場は、一見すると問題なく回っているように見えます。
しかし、それは現場管理者の長時間労働や精神的な負担によって、なんとか支えられているだけにすぎません。
「回っている」のではなく、“回している(無理して支えている)”現場が増えているのです。
その実態を具体的に見ていきましょう。

1人で2現場・3現場を担当する監督が増加

最近では、1人の施工管理者が2現場、なかには3現場を掛け持ちするケースも珍しくありません。
DX化や遠隔管理システムの導入が進んでいるとはいえ、
トラブル対応・施主説明・安全確認は、結局現場に足を運ばないとできないのが現実です。

Information
Information
Information

そんな働き方が常態化しており、移動時間も労働時間に含まれないケースも多く、身体的にも精神的にも限界に近い働き方をしている監督が増えています。

工程管理・書類・安全管理・職人対応…マルチタスク化の限界

施工管理の仕事は「現場を管理する仕事」ではありません。
正確には、“同時に4つ以上の管理をこなす高度なプロジェクトマネジメント”です。

施工管理の代表的な業務の一部

管理内容具体的な業務例
工程管理スケジュール調整 / 資材発注 / 進捗管理
原価管理見積調整 / 追加費用対応 / 下請け契約
品質管理試験・検査対応 / 施工方法確認
安全管理KY活動 / 安全パトロール / 災害防止措置
調整業務施主対応 / 行政書類 / クレーム処理
書類作成写真整理 / 報告書 / 施工計画書

現場に立っている時間よりも、実は打ち合わせ・調整・書類作業が8割という管理者も多く、
「監督」というよりも、「なんでも屋」「現場の総務・営業・総合職すべてを担当する人」という表現が近くなっています。

「休日に休めない」現場監督の心理的負担

施工管理者の多くが、休日も完全には休めていません

  • 「資材の納期変更があったので確認をお願いします」
  • 「図面の承認がまだです」
  • 「職人から相談があります」

LINE・電話・メールが休日にも届き、“休んでいるのに気持ちはずっと現場にいる”状態が続きます。
ある監督はこう話します。

「休みの日でもスマホが鳴ると心臓がドキッとする」
「現場が気になって、休んでいても休んだ気がしない」
「寝る前に明日やることを考えると眠れない」

こうした心理的負担から、燃え尽き症候群やメンタル不調による離職が増加しています。
単なる忙しさではなく、“精神的に働き続ける生活”が大きな問題なのです。

安全より“工程優先”になってしまう現場の葛藤

建設業界では「安全第一」が原則です。
しかし、人手不足と工期圧迫が進む現場では、「安全第一」よりも「工程第一」になりやすい環境が生まれています。

「本当は足場を組み直すべきだけど、時間的に難しい」
「安全確認を徹底したいが、職人が“早くやらせてくれ”という」
「人も時間もない。わかっていても安全が後回しになる」

こうした葛藤の中で、ヒヤリ・事故・品質低下が増えるリスクが高まり、
現場の安全文化そのものが揺らぎ始めています。

人手不足が引き起こす“目に見えないリスク”

施工管理者が足りないことによる影響は、単に「忙しい」だけではありません。
現場の安全性・品質・教育・組織力が徐々に崩壊していく危険性があります。

ヒューマンエラー・事故・品質低下の増加

疲労や焦りによる判断ミスで、重大事故につながるケースが増えています。
特に書類作成・安全確認などの精神的業務では、疲労による集中力低下が品質リスクを高めます。

新人教育が進まない → 若手が育たない → 枠が埋まらない負のループ

「育成する余裕がない」
 ↓
教える時間がないまま現場投入
 ↓
若手が早期離職
 ↓
中堅層がさらに不足
人材循環が完全に崩壊

心理的限界に達する現場監督|燃え尽き症候群の増加

精神的ストレスから、燃え尽き症候群・適応障害・転職による業界離脱が加速。
特に30代〜40代の中堅層が消えていくことで、組織の根幹が揺らいでいます。

“属人化”が進み、現場継承できない危機

現場のノウハウが個人に依存する「属人化」が進行。
標準化・マニュアル化・仕組み化が進まない限り、人が辞めるたびに現場力が失われるという深刻な問題があります。

施工管理の人手不足は、なぜ“改善されない”のか?

改善が進まないのは、人手不足そのものではなく、人材を定着・育成できない仕組みの問題が根本にあります。

採用しても定着しない → 環境が変わらない限り解決しない

「給与は悪くない。問題は働き方」
施工管理の離職理由の90%は、給与ではなく労働環境・教育不足・孤独感・メンタル崩壊などの要因です。

現場DXが進んでも、結局“人”の仕事が残る理由

DXで書類は減っても、判断・調整・安全確認・トラブル対応は人が担う業務
自動化されても“監督業務そのものが消えるわけではない”のが施工管理の本質です。

会社の課題は“人材不足”ではなく“育成と管理の仕組み”

仕組みが整っていれば──

Success
Success
Success
Success

つまり、解決すべきは「数」ではなく、「仕組み」です。

「管理する人を管理する人」がいない構造的問題

施工管理者を支援する「施工管理者のマネジメント層」が存在しない企業が多いのが課題。
本来必要なのは、現場管理者をサポートする“管理者の管理者”の仕組みです。

将来、この状態が続くとどうなるか?──仮想シナリオで読み解く施工管理の未来

施工管理者の不足は、単に「忙しくなる」「採用が難しい」という問題ではなく、
企業の経営判断、業界の信頼性、そして社会インフラの維持にまで影響が及ぶ“社会的リスク”へと拡大していきます。

ここでは、3年後・5年後・10年後に現場で起こり得る未来を仮想シナリオで解説します。

3年後:工期遅延・受注縮小による企業価値の低下

施工管理者が足りないことで、企業は案件を受注しても対応できず、“断らざるを得ない”状況が増えていきます。
たとえ技術力があっても、人がいなければ現場は動かせません。

Warning
Warning
Warning

結果、売上は横ばいでも利益は減少し、機会損失が急増
採用できない → 育成できない → 受注できない、という悪循環に陥ります。

企業は、施工管理者を「採用する」より、“辞めさせない・定着させる”戦略に切り替えざるを得なくなります。

5年後:業界の信用低下と“担い手消失”の危機

施工管理者不足が続くことで、安全性・品質・工期の安定性が失われ、
建設業界全体の社会的信用が低下していきます。

若者からはこう見えています👇

Warning
Warning
Warning

その結果、新卒・未経験者の建設業界への志望率はさらに低下。
人材不足は“慢性的”から“慢性化+世代断絶型”へと移行します。

つまり、

Danger
Danger
Danger

という“担い手消失問題”が発生します。

10年後:災害復旧・公共インフラにまで影響が及ぶ

施工管理という職種は、社会インフラそのものを支えている重要な仕事です。
人材不足が進めば、以下のような社会的問題につながります。

  • 災害復旧が遅れる
  • 耐震補強工事が進まない
  • 学校・病院・道路など公共建築の工期遅延
  • 安全性確保のために、工事の中止や延期が増加

つまり、施工管理者の不足は、社会の安心安全の維持そのものに影響するレベルに達する可能性があります。

施工管理という仕事そのものの価値が変わる時代へ

しかし、この未来は“マイナス要素”だけではありません。
むしろ、施工管理者の価値は今後さらに高まるとも考えられています。

Success
Success
Success

これまでの「現場監督」というイメージから、
“建設プロジェクトのマネージャー”としての専門職へ進化していくのが、これからの施工管理の姿です。

現場が崩壊しないために──今できる改善の方向性

施工管理の人手不足は、“採用すれば解決する問題”ではありません。
これからの現場に必要なのは、人を増やすことではなく、“仕組みで現場を支える”発想への転換です。
今こそ、“人に依存する現場”から“仕組みで回る現場”への移行が求められています。

業務を“人につける”から → “仕組みにつける”へ(標準化・型づくり)

現在、多くの現場では「誰に聞けばわかるか?」で仕事が進んでいます。
しかし、真に目指すべきは、“誰がやっても同じ品質で管理できる現場”です。

標準化によるメリット

Before(属人化)After(仕組み化)
人が辞めるとノウハウも消えるノウハウがデータや仕組みに残る
都度質問・確認が発生マニュアル・テンプレートで判断可能
育成に5年かかる育成期間が半分以下に短縮
“あの人しかできない仕事”が多い“誰でもできる仕事”が増える

重点ポイント

  • 写真管理・検査記録・工程表などのテンプレート化
  • 「判断基準」を言語化し、属人化された“経験の差”を埋める
  • 現場でよくあるトラブルと対応例を“データベース化”する

👉 仕組みが整えば、“辞めても困らない現場”が実現する。

DXは“書類削減”のためじゃない──“属人化削減”のために使う

DX(デジタル化)導入の目的を“作業効率”だけにしてしまうと、現場の本質的課題は見えません。
真のDX活用は、「誰が担当しても管理レベルが変わらない仕組み」を作ることです。

DX活用の本質的な目的

  • 書類を減らすため → ❌
  • 人の判断に依存しないため → ⭕
  • 教育・管理・情報共有を一元化するため → ⭕

たとえば、

  • 写真管理システムで進捗と品質を見える化
  • クラウド工程表で施主・協力会社との調整も一元管理
  • 現場ごとの仕様・変更履歴を全員が見られる環境

👉 DX=現場のブラックボックス化を防ぐ“見える化の仕組み”

新人教育は“習う”ではなく、“支援される”スタイルへ

「背中を見て覚えろ」では、若手は育ちません。
これから必要なのは、“教える余裕がなくても育つ仕組み”を整えること。

支援型育成の具体例

方法内容
動画マニュアル墨出し、KY活動、施工手順を動画で可視化
チャットサポート管理者が即時に質問できる仕組み
OJT+フィードバック現場同行と振り返りをセット化
デジタル教育記録誰がどこまで理解しているか可視化

特に若手の定着率が高い企業ほど、
「質問しやすい・学びやすい・失敗できる環境」が整っています。

👉 育成のキーワードは、“習わせる”ではなく、“支援する”

管理する側の“心理的安全性”を高める環境づくり

施工管理者自身が孤立していては、現場も育ちません。
支える立場にある施工管理者こそ、相談できる相手・支援される環境が必要です。

⚠ よくある心理的負担

  • 「現場をまわすのは自分しかいない」
  • 「後輩に迷惑をかけてはいけない」
  • 「不在時にトラブルが起きたらどうしよう」

心理的安全性が高い現場の特徴

  • 進行状況を共有できるツールがある
  • 代わりが対応できる仕組みがある
  • 相談できる社内コミュニティや相談窓口がある
  • “休んでも現場が回る”体制がある

👉 施工管理者自身が安心して働ける環境づくりが、人材定着の第一歩。

よくある質問(FAQ)

施工管理の人手不足はいつまで続く?

国土交通省は2030年まで人材不足が続くと予測。ただし、仕組み化できる企業は早期に抜け出せる可能性あり。

若手がすぐ辞めてしまうのはなぜ?

理由の8割は教育不足・孤独感・将来が見えないこと。

AIで施工管理の仕事はなくなる?

書類業務は削減できるが、安全・判断・調整業務は人間が担うため、仕事はなくならない。

1人で複数現場を担当しても大丈夫?

リスク管理・品質・安全の面で限界。システム導入とバックアップ体制が重要

施工管理を続けるべき?キャリアはどう考える?

監督=現場だけの仕事ではなく、DX・安全・品質管理など役割が拡大。今後、価値はむしろ高まる。

限界で回す現場から、“続けられる現場”へ。

施工管理のリアルと未来が見える、唯一の専門メディア。

施工管理チャンネルMAGAZINEは、
現場で戦う施工管理者・建設企業・若手育成担当者のための、“実務に効く”情報プラットフォームです。

現場の課題は、一つではありません。

  • 人が足りない
  • 育成する余裕がない
  • 属人化が進み、引き継ぎができない
  • DX導入したのに現場は変わらない
  • 若手が定着せず、中堅層が消えていく
  • メンタルケアも誰に相談するべきかわからない
  • キャリアの将来像が見えない

こうした課題に対し、施工管理チャンネルMAGAZINEでは
「現場目線」「経営目線」「教育・DX目線」「キャリア目線」の4方向から解決策を発信しています。

まとめ|“ギリギリで回す現場”ではなく、“続けられる現場”へ

施工管理の人手不足は、“数の問題”ではなく“仕組みと教育の問題”。
属人化を防ぎ、DXで支援し、心理的安全性を高めることで、ようやく“続けられる現場”が実現します。

施工管理 専門の転職エージェントに登録すれば有利な転職ができます。

  • 業界30年以上の歴史と信頼
  • 役員クラスのコネクション
    で有利な転職
  • 給与交渉も無料で代行

株式会社ライズは施工管理専門の転職エージェントサービスを提供しています。転職エージェントサービスにご登録いただくと、施工管理の転職に精通した専属エージェントが、ご希望に沿った求人をリサーチし、あなたのご経験やスキルを求める企業をご紹介します。ご希望があれば、職務経歴書の添削や面接対策・給与交渉まで代行するなど、あらゆる転職サポートを無料で受けることができます。

ライズの強みは、業界30年の実績により、多くの取引先企業の役員クラスと幅広いコネクションを持っている点です。役員クラスから直接お預かりしている非公開求人を多数取り扱っているため、普通では出会えない好条件の求人をご紹介することが可能です。さらに、専属のエージェントを経由して、あなたの魅力を企業側へプッシュしてもらえるため、お一人で選考を受けるよりも内定の可能性を一気に高めることができます。

まずはお気軽に以下のボタンより転職エージェントサービスにご登録ください(無料)

\転職エージェントに/