コンクリートとセメントの違い【初心者向け】生活に欠かせない材料の基本

代表的な建設材料であるコンクリート。
コンクリートの構成材料や、セメントとの違いを知っていますか?
建設業の経験者であれば、コンクリートについて多少の知識はあるでしょう。
本記事では専門的な内容は割愛し、完全初心者向けにコンクリートの基礎を解説します。
「セメントとの違いが分からない」「コンクリートって何で出来ているの?」という方は、ぜひ最後までお読みください。
コンクリートの基本について理解できますよ。
コンクリートの構成材料
コンクリートは以下の材料で構成されています。
- 粗骨材(そこつざい)
- 細骨材(さいこつざい)
- セメントペースト
イラストで示すと、このような構成です。
——————————

——————————
セメントペーストは、セメントと水を混ぜたものです。
コンクリートとセメントの違い
コンクリートを構成している材料の中に、セメントが含まれます。
この材料について、もっと詳しく説明します。
聞きなじみのない、粗骨材と細骨材。
漢字のとおり、粗骨材と細骨材は粒の大きさが異なります。
細骨材:粒が小さい骨材
粗骨材は砂利で、細骨材は砂です。
粒の大きさが5mmを基準に、粗骨材と細骨材に分けられます。
つまりコンクリートは、砂利・砂・水・セメントから構成されています。
砂利と砂と水を混ぜただけでは固まりません。
硬化させる性質のあるセメントを入れることで、固まるコンクリートになります。
コンクリートとモルタルの違い
コンクリートと間違えやすい言葉に「モルタル」があります。
モルタルはコンクリートの材料のうち、砂利を含まないものです。
- 戸建て住宅の壁
- 土間
- 花壇やブロック塀の接着剤
これらがモルタルの用途です。
住宅の壁に使う際は、塗料も混ぜるケースもあります。
モルタル塗りの家は、砂・水・セメントに塗料を追加したモルタルで仕上げられています。
コンクリートとセメントペーストの違い
先述したように、セメントペーストはセメントと水だけを混ぜたものです。
砂や砂利は含みません。
タイルや石張りの下地に使ったり、軽いひび割れの補修時に使ったりします。
セメントペーストは強度に期待できません。
大きなひび割れの補修に使っても強度は出ないので、軽いひび割れにのみ使われます。
まとめ:コンクリートは砂利・砂・水・セメントを混ぜて固めたもの
砂利・砂・水・セメントを混ぜて固めたコンクリート。
一般的に建築物には、コンクリートを使います。
引っ張る力には弱いため、中に鉄筋を入れています。
コンクリートは、私たちの暮らしに欠かせない材質の1つです。
施工管理チャンネルMAGAZINEでは、建設業初心者向けにも情報発信しています。
未経験でも施工管理の仕事はできます。
以下の記事もあわせてお読みください。
この記事の内容は、以下の動画で解説しています。あわせてご覧ください。