公共インフラの老朽化!下水道・公営住宅・鉄道橋やトンネルの平均年齢は?

/
タイトル:日本の鉄道トンネル

公共インフラは老朽化が進んでいます。
以前、道路の橋の老朽化について解説しました。

橋の老朽化が進んでいる!築50年以上の割合が半数を超えるのはあと数年

2025.10.02

しかし老朽化が進むのは、道路橋だけではありません。
下水道や公営住宅、そして鉄道の橋やトンネルについても課題が挙げられます。

そこで本記事では、公共インフラの老朽化について解説。
どのくらい古いのか、何が課題なのかをインフラ別にまとめています。
最後まで読んでいただければ、公共インフラについてちょっと詳しくなれますよ。

公共インフラの老朽化①:下水道は市町村の予算に課題

下水道の年齢とは?

下水管は、都道府県や政令市よりも、市町村が管理するものが多くあります。
しかし平均年齢(下水管布設年数)は、市町村管理のものも意外に若いといえます。


下水管の建設年度資料
引用:社会資本に関する実態の把握結果(試行版)|国土交通省<https://www.mlit.go.jp/common/000989218.pdf

この資料は約10年前のもののため、+10して考えてください。
政令市の下水管の平均年齢は、28+10で38年ほど。また市町村では、18+10で28年ほどです。

データの取り方は?
下水管は作って終わりではありません。
必要になって新しく作れば、古い下水管とつなげます。
そのため、このデータの取り方はどうなっているのか疑問が残ります。

しかし政令市ではなく、市町村の下水管に課題があります。
それは予算。人口が減りお金もないため、老朽化に対する予算の調達が課題です。

公共インフラの老朽化②:公営住宅は平均築年数40年以上

公営住宅の課題

公営住宅も、公共インフラの1つです。
建設のピークは、1970年代~80年代。おおよその平均は、築40年です。


公営住宅の建設年度資料
引用:社会資本に関する実態の把握結果(試行版)|国土交通省<https://www.mlit.go.jp/common/000989218.pdf

公営住宅は他のインフラとは異なり、住んでいる人がいます。
橋のように通行規制するわけにもいかないので、老朽化は大きな課題になっています。

公共インフラの老朽化③:鉄道橋

鉄道の橋老朽化の背景

道路だけでなく、鉄道にも橋があります。
例えば松戸から金町駅に行く場合、JR常磐線に乗って江戸川を渡りますよね。
このように川などの上には、道路橋だけでなく、鉄道の橋もかけられています。


鉄道橋の建設年度資料
引用:社会資本に関する実態の把握結果(試行版)|国土交通省<https://www.mlit.go.jp/common/000989218.pdf

ストックピラミッドでは、平均年齢が56年と書かれています。
このデータは古いため+10年し、鉄道の橋は建設後60年以上

どうして古い鉄道の橋が多いの?
鉄道で橋を架ける場合は、路線を造ったときです。
昔から日本の鉄道は発達していたため、当然古い橋が多くなります。
新しい路線はなかなか造られませんよね。

鉄道の橋は建設後60年以上が平均であり、自然に老朽化が進んでいます。

公共インフラの老朽化④:鉄道トンネル

鉄道のトンネルの実態

鉄道のトンネルも、老朽化が進んでいます。
平均年齢はトンネルよりも高い、62年。つまり建設後70年以上経過しています。


鉄道トンネルの建設年度資料
引用:社会資本に関する実態の把握結果(試行版)|国土交通省<https://www.mlit.go.jp/common/000989218.pdf

鉄道トンネルは橋と同様に、新しい線路を造るタイミングで建設されます。
とくにトンネルを掘るような新路線は、今はほとんどありません。
そのため平均年齢も、公共インフラの中では高くなります。

まとめ:高度成長期に発達した公共インフラは老朽化している

下水道や公営住宅、鉄道の橋やトンネルは、建設後40年以上のものも多くあります。
日本のインフラが発達したのは、高度成長期
その時期に造られた鉄道橋・トンネルはとくに、老朽化が深刻です。
今後ますますインフラの修繕にはお金がかかるでしょう。

施工管理チャンネル by 株式会社ライズでは、建設業界のリアルを発信しています。
インフラや建設事情に興味がある人は、ぜひチャンネル登録してくださいね。

この記事の内容は、以下の動画で解説しています。あわせてご覧ください。

施工管理 専門の転職エージェントに登録すれば有利な転職ができます。

  • 業界30年以上の歴史と信頼
  • 役員クラスのコネクション
    で有利な転職
  • 給与交渉も無料で代行

株式会社ライズは施工管理専門の転職エージェントサービスを提供しています。転職エージェントサービスにご登録いただくと、施工管理の転職に精通した専属エージェントが、ご希望に沿った求人をリサーチし、あなたのご経験やスキルを求める企業をご紹介します。ご希望があれば、職務経歴書の添削や面接対策・給与交渉まで代行するなど、あらゆる転職サポートを無料で受けることができます。

ライズの強みは、業界30年の実績により、多くの取引先企業の役員クラスと幅広いコネクションを持っている点です。役員クラスから直接お預かりしている非公開求人を多数取り扱っているため、普通では出会えない好条件の求人をご紹介することが可能です。さらに、専属のエージェントを経由して、あなたの魅力を企業側へプッシュしてもらえるため、お一人で選考を受けるよりも内定の可能性を一気に高めることができます。

まずはお気軽に以下のボタンより転職エージェントサービスにご登録ください(無料)

\転職エージェントに/