2024年最新!2級土木施工管理技術第二次検定の記述はどう変わった?

/
タイトル:2級土木施工管理検定経験記述こう変わった!

「令和6年度の2級土木施工管理技術検定はどう変わった?」
「令和7年度受検するから対策が知りたい!」

施工管理技術検定は、2024年4月から受検要件が変更されました。
さらに経験記述についても「見直しを行う」と提言があり、令和6年度の試験内容に注目していた人も多いでしょう。

本記事では2級土木施工管理技術第二次検定の記述問題について解説します。
令和5年度と比較して、問題量が増えるという変更点がありました。

具体的な問題を知り、令和7年度の対策を考えましょう。

令和5年度の2級土木施工管理の記述問題

これまでの問題はどうだったか?

令和5年度に出題された、2級土木施工管理技術検定の第二次検定経験記述は、以下の問題でした。

———-

2023年度試験内容1
2023年度試験内容2
引用:一般財団法人全国建設研修センター|令和5年度2級土木施工管理技術検定第二次検定試験問題

———-

経験した工事に記載させる問題形式であり、例年どおりの出題形式です。
令和5年度は経験した工事の「安全管理」または「工程管理」について選択して記述する問題でした。

毎年同じような出題形式だった!

  1. 自分の経験した工事の概要
  2. 与えられたテーマから選択
  3. 課題や検討した内容と結果

これらを記載する典型的な形式でした。

令和6年度の2級土木施工管理の記述問題

問題はどう変わったか?

土木の施工管理技術検定を実施する全国建設研修センターは、令和6年度から試験問題の見直しを発表。

———-

引用:一般財団法人全国建設研修センター|令和6年度以降の土木施工管理技術検定試験問題の見直しについて

———-

経験していない工事を暗記して解答する不正を防ぐため見直しを行う、という内容です。
試験問題が見直された令和6年度、以下の問題が経験記述として出題されました。

———-

2024年度試験内容1
2024年度試験内容2
引用:一般財団法人全国建設研修センター|令和6年度2級土木施工管理技術検定第二次検定試験問題

———-

令和5年度と同じく、経験した工事を記載する出題形式です。
設問1および2として、品質管理と工程管理の両方について問われました。
どちらも課題と対策を書く、例年どおりの問題が出題されています。

ここが変わった!
令和5年度まではテーマが2つ与えられ、そこから1つ選んで書く選択式でした。
令和6年度はテーマが2つ与えられ、どちらも記載するよう変化しました。
つまり記述テーマが1つから2つに増えたと言えます。

記述テーマが2つになったことで、問題量が増えました。
令和5年度以前よりも、問題解答に時間を要した受検者は多かったでしょう。

2級の土木施工管理技術検定以外の問題と比較

他の試験科目の変更内容と比較

令和6年度の1級土木施工管理技術第二次検定でも、経験記述はテーマが増えました。

1級土木施工管理技術検定|第二次検定の経験記述変更点はどうなった?

2024.10.24

土木施工管理は1級も2級も、テーマを2つにして問題量を増やすのが、今年度の変更点でした。
1級は受検者の方から「時間ギリギリまで解いている人が多かった」とのコメントがありました。
さらに1級は今までのテーマに無かった「施工計画」について問われたのも、大きい変更点であったと言えます。

2級は1級と比較して、頻出テーマであった「工程管理」「品質管理」「安全管理」から2問出題されています。
このままの流れであれば、2級は来年も試験対策がしやすいでしょう。
量を書く練習は必要ですが、問題形式やテーマは例年どおりだったためです。

建築や電気工事では、土木よりも大きな出題形式の変化があり話題になりました。

令和6年度の1級記述の変更点

  • 土木:経験した工事を書かせて「施工計画」と「安全管理」のテーマで記述
  • 建築:与えられた工事概要について現場作業の軽減策を記述
  • 電気:制約のある条件下での「工程管理」についての記述

1級建築施工管理技術検定|令和6年度の2次記述はこんなに変わった!

2024.12.02

1級電気工事施工管理技術検定はどう変わった?二次の経験記述問題の変化と今後

2024.12.02

2級土木も1級土木も、建築や電気工事と比較すると、小さな変更でした。
とくに2級土木施工管理は出題されたテーマも例年どおりだったため、かなり変更は少なかったと言えます。
2級の土木施工管理技術検定を受けた人は、この動画のコメント欄で感想を教えてくださると嬉しく思います。

まとめ:2級の土木施工管理技術第二次検定は出題量が増えた

令和5年度の問題と比較して、2級土木施工管理技術検定は、経験記述の出題量が増えました。
建築や電気工事ほど大きな変更はなかったものの、時間内に解答するのは大変だったでしょう。
令和7年度に受検される方は、時間内に量が書けるよう対策が必要です。

施工管理技術検定に関する新たな情報があれば、施工管理チャンネル by 株式会社ライズで発信します。
チャンネル登録してお待ちください。

この記事の内容は、以下の動画で解説しています。あわせてご覧ください。

施工管理 専門の転職エージェントに登録すれば有利な転職ができます。

  • 業界30年以上の歴史と信頼
  • 役員クラスのコネクション
    で有利な転職
  • 給与交渉も無料で代行

株式会社ライズは施工管理専門の転職エージェントサービスを提供しています。転職エージェントサービスにご登録いただくと、施工管理の転職に精通した専属エージェントが、ご希望に沿った求人をリサーチし、あなたのご経験やスキルを求める企業をご紹介します。ご希望があれば、職務経歴書の添削や面接対策・給与交渉まで代行するなど、あらゆる転職サポートを無料で受けることができます。

ライズの強みは、業界30年の実績により、多くの取引先企業の役員クラスと幅広いコネクションを持っている点です。役員クラスから直接お預かりしている非公開求人を多数取り扱っているため、普通では出会えない好条件の求人をご紹介することが可能です。さらに、専属のエージェントを経由して、あなたの魅力を企業側へプッシュしてもらえるため、お一人で選考を受けるよりも内定の可能性を一気に高めることができます。

まずはお気軽に以下のボタンより転職エージェントサービスにご登録ください(無料)

\転職エージェントに/