技術士試験の対策|50代でも合格できる!一次・二次試験の効果的な勉強方法

/
タイトル:技術士一次二次の初歩的な試験対策

「技術士の試験対策って、何から始めればいい?」
「過去問だけで大丈夫?」
「どのくらい勉強すれば受かる?」
そんな疑問や不安を抱えていませんか。

技術士の一次試験は選択式ですが、基礎科目・適性科目・専門科目と幅広い知識が求められます。
効果的な対策をしないと、時間をかけても合格に届かない場合も。
二次試験は筆記と口頭になるため、さらなる対策が必要です。

本記事では実際に合格した古市さんの勉強法をもとに、どのように学習を進めればよいのか、効率的な勉強法や必要な準備を詳しく解説します。
試験対策で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

技術士の一次試験の対策

一次試験の対策

技術士の一次試験は選択式です。
5つの選択肢から、1つの正解を選びます。

試験内容は、以下の3科目に分かれています。

  • 基礎科目
  • 適性科目
  • 専門科目

このうち基礎科目と適性科目は、科学技術全般にわたる基礎知識を問われます。
全部で21部門ありますが、専門科目以外は共通の問題です。

一次試験対策①:過去問の反復学習

一次試験の対策は、過去問を用いた学習です。
過去問から同じような問題が出題されるケースが多いからです。

古市さんによると……
5年分の過去問に挑戦してください。
これらが解けるようになると、問題の傾向が分かります。
よく出る傾向のある問題を、重点的に勉強しましょう。

施工管理技術検定と同様に、技術士試験でも過去問を繰り返し解くのが有効です。
技術士一次試験の過去問はこちらから、PDFで入手できますよ。

一次試験対策②:基礎知識の学習

技術士の一次試験では、以下のような科学技術全般から出題されます。

  • 物理
  • 数学
  • 生物

古市さんは学校を卒業してから時間が経っていたので、このあたりの基礎知識もつける必要がありました。
そのためまずは、基礎知識を総復習。
復習して知識をつけると、過去問がスラスラと解けます。

建設部門を受けるからといっても、建設だけの知識では受かりません
基礎知識も勉強して、一次試験に臨みましょう。

一次試験対策にかける時間

古市さんは技術士を受験した1年目、勉強せずに受験したそうです。
結果は不合格でしたが、あと2問正解していれば受かる状況でした。

そのため2年目は11月の試験に向けて、4月から勉強開始。
1日1~2時間の勉強を、半年間続けたそうです。
結果として、2年目で合格しました。

1日の勉強時間や、どのくらい基礎知識があるかにもよりますが、半年前から勉強できると安心です。

技術士の二次(筆記)試験の対策

二次試験(筆記試験)の対策

技術士の二次試験は、論文の筆記試験と口頭試験に分かれます。

筆記試験では以下の内容が問われます。

  • 専門知識
  • 応用能力
  • 問題解決能力や課題遂行能力

これらについて、以下の3種類の論文筆記試験で構成されます。

建設部門の筆記試験内容

  • 建設部門全般の課題を解決する問題
  • 選択科目に対する応用能力や専門的学識の問題
  • 選択科目に対する課題を解決する問題

建設部門全般の課題を解決する問題とは、災害対応やインフラ維持管理の課題など、業界全般が出題範囲です。
自分が経験していない分野が出題される可能性もあります。
幅広い視野を持って答えるよう、求められています。

筆記試験対策①:問題に対して素直に解答する

二次試験の論文筆記試験は、問題に対して素直に解答します。
例えば「○○の計画を考えろ」と問われたのであれば、「○○を計画する」と答えます。
「○○を実施する」「○○が必要である」と答えてはいけません。

論文筆記試験では、問題文と解答の整合性を図らなくてはなりません
問題に対して語尾を合わせる、これがポイントです。

筆記試験対策②:漢字をすぐ書けるようにする

普段パソコンで仕事をしていると、漢字が思い出せず詰まってしまいます。
解答時間が短いので漢字の練習が大切です。
古市さん自身も、漢字に詰まってしまい解答用紙1枚白紙になった経験があるそうです。

社会人になるととくに、手書きで文字を書く機会は減ります。
メモを取るのように普段から訓練すると、漢字を忘れずにすぐ書けるでしょう。
普段の業務でも試験対策ができ、時間を有効活用できます。

筆記試験対策③:普段から問題意識を持つ

論文の課題は、毎年問題文が変わります。
そのため問題を読んでから論文の構成を考え、問われた内容に対して忠実に解答します。
限られた時間内でこれらを実施するのは、容易ではありません。

普段から、考える・受け答えする訓練を行いましょう。
問題意識を普段から持てているかどうか、これも筆記試験の対策につながります。

技術士の二次(口頭)試験の対策

二次試験(口頭試験)の対策

口頭試験では、試験官3名の前で質疑応答があります。
質問内容をよく聞き、自信をもって答えなければなりません。

実務経験は高い精度で分かりやすく記載する

技術士の二次試験を申し込むとき、実務経験証明として業務経歴を書いて出願します。
出願書類の段階で難易度が変わるので、高い精度で実務経験を記載しましょう。

実務経験の精度によって口頭試験での質問内容が変わる、と古市さんは言います。

古市さんの解説!
実務経験の精度が低いと、口頭試験の質問内容が厳しくなります。
口頭試験では、技術士にふさわしい人間かをチェックされます。
精度の低い実務経験を記載すると、ふさわしくないのでは?と疑われるからです。

建設部門では、約10%の人が口頭試験で落とされます。
高い精度の実務経験を記載し、技術士にふさわしい人間であるとアピールしましょう。

古市さんの口頭試験体験談

古市さん自身も、試験官に厳しく突っ込まれたそうです。
業務経歴を見ながら、「ここは○○では?」のように指摘されました。
試験官が3名いたので、まるで圧迫面接のようでした。

建設部門の口頭試験では、ホワイトボードを用いた説明はあまり求められません。
しかし古市さんは、ホワイトボードに書いて説明しました。
いろいろと試験官から突っ込まれたものの、無事に合格できました。

技術士に必要なコンピテンシー

技術士は以下の7つのコンピテンシーが求められます。
この内容についても口頭試験で確認されます。

  • 専門的学識
  • 問題解決
  • マネジメント
  • 評価
  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 技術者倫理

これらが備わっているかを、試験官が確認。
「○○の業務でマネジメントを発揮した経験はありますか?」のように問われます。

どの業務について問われるかは分からない!
業務経歴として書いた、どの業務について問われるかは分かりません。
詳細を書いた業務について問われることもあれば、他の業務を指定されるケースも。
さらに業務経歴以外で、と指定される場合もあります。

どのコンピテンシーについて問われるかも分からないので、さまざまなパターンを想定する必要があります。

具体的な口頭試験対策はボイスレコーダー

古市さんのおすすめする口頭試験対策は、ボイスレコーダーを用いる方法です。
想定質問集とその解答を作り、ボイスレコーダーで録音。
ボイスレコーダーを再生し、質問部分で一旦停止して答える、訓練です。

さらに模擬口頭試験を受けるのも、対策の1つです。
古市さんは模擬口頭試験を受けるたびに「不合格」と判定されましたが、それでも受け続けたと言います。

筆記試験の合格発表から口頭試験までは、1か月もない人もいます。
古市さんも「どうせ受かっていないだろう」と思っていたので、合格を知って急いで対策をしたそうです。
とくに口頭試験については、早めの対策がおすすめです。

まとめ:技術士の試験対策は早めに!50歳からでも受かる!

技術士の試験対策は、早めに正しい方法で行いましょう。

技術士の試験対策

  • 一次試験:5年分の過去問を解き傾向を把握
  • 一次試験:必要であれば基礎知識の学習
  • 二次(筆記)試験:問題文に忠実に解答
  • 二次(筆記)試験:漢字をすぐ書けるようにし常に問題意識を持つ
  • 二次(口頭)試験:精度の高い業務経歴を記載
  • 二次(口頭)試験:ボイスレコーダーや模擬口頭試験で実践的な対策

技術士の合格率は10%前後です。
その資格を50代で取得した古市さんの努力は、並大抵ではないでしょう。
古市さんは若手の技術者に対し、「早めに挑戦すると良い」と言います。
施工管理チャンネル by 株式会社ライズでも、若い技術者の挑戦を応援しています。

技術士の概要やその資格のすごさについては、以下記事で説明しています。
あわせてお読みください。

技術士のすごさが分かる【必見】驚きの合格率と受験要件について解説

2025.02.03

この記事の内容は、以下の動画で解説しています。あわせてご覧ください。

施工管理 専門の転職エージェントに登録すれば有利な転職ができます。

  • 業界30年以上の歴史と信頼
  • 役員クラスのコネクション
    で有利な転職
  • 給与交渉も無料で代行

株式会社ライズは施工管理専門の転職エージェントサービスを提供しています。転職エージェントサービスにご登録いただくと、施工管理の転職に精通した専属エージェントが、ご希望に沿った求人をリサーチし、あなたのご経験やスキルを求める企業をご紹介します。ご希望があれば、職務経歴書の添削や面接対策・給与交渉まで代行するなど、あらゆる転職サポートを無料で受けることができます。

ライズの強みは、業界30年の実績により、多くの取引先企業の役員クラスと幅広いコネクションを持っている点です。役員クラスから直接お預かりしている非公開求人を多数取り扱っているため、普通では出会えない好条件の求人をご紹介することが可能です。さらに、専属のエージェントを経由して、あなたの魅力を企業側へプッシュしてもらえるため、お一人で選考を受けるよりも内定の可能性を一気に高めることができます。

まずはお気軽に以下のボタンより転職エージェントサービスにご登録ください(無料)

\転職エージェントに/