建設コンサルタントの勤務実態を深掘り!残業・休日・テレワークのリアル

/
タイトル:大手建設コンサルタントの休み・残業は?年収は?

「建設コンサルタントって、残業が多くてブラックな働き方なのでは?」
このような不安を持つ方も多いのではないでしょうか。
たしかに「建設業=ブラック」と思っている人も多くいます。
実際は残業規制を守って働いているので、ご安心ください。

本記事では、建設コンサルタントとして働くツーブロさんに勤務実態をインタビュー。
「残業」「休日」「テレワーク」の3つの視点からリアルな働き方を紹介します。
さらに気になる年収についてもお聞きしました。

働き方改革が進む中、建設コンサルタントではどのような変化が起きているのか。
あなたの疑問に、現役社員の声を通してお答えします。

建設コンサルタントの勤務実態|残業・休日・テレワーク

建設コンサルタントの休日や残業について

設計会社や建設コンサルタントには、残業が多くブラックな働き方をイメージする人もいるのではないでしょうか。
建設コンサルタントで働くツーブロさんの勤務実態として、以下の3点を話していただきました。

  • 残業
  • 休日
  • テレワーク

働き方①:残業について

「残業はしています」とツーブロさんは語ります。
月に45時間を超えるケースもあります。
しかし、2024年4月から始まった残業規制を守った勤務実態です。

時間外労働の上限時間
労使が合意する特別条項があっても、以下のルールは守らなければなりません。

  • 時間外労働は最大で年720時間まで
  • 月45時間を超えて時間外労働できるのは年に6か月まで
  • 時間外労働は単月で100時間未満
  • 2~6か月の平均が月80時間以内

忙しい時期は部署によって異なります。
ツーブロさんが従事する環境の仕事は、春・夏・秋・冬ですべて調査しなければなりません。
そのため「この時期が忙しい」と決まっているのではなく、通年調査が続きます。

昔ほど残業はしなくなった!
入社した頃のような働き方はしていない、とツーブロさんは振り返ります。
10~15年前の建設業界は、絵に描いたようなブラックな勤務実態でした。

働き方②:休日について

休日出勤も昔ほど多くはありません。
ツーブロさんが勤務する建設コンサルタントでは、手続きを行わなければ休日に会社に入れません。
そのため、日曜日は休めているそうです。
土曜日は日によって出勤するケースもある、と話してくれました。

働き方③:テレワークについて

建設コンサルタントとテレワークは相性がいいといえます。
作業内容が明確であれば、1人で集中して仕事を進められるからです。
ツーブロさんが勤務する建設コンサルタントでも、週に3回までテレワークが可能です。

テレワークは人によって導入度合いが違う!
ツーブロさんは、相談を受けたり決済したりする立場です。
そのため、せいぜい週に1日程度のテレワークしか導入していません。
会社に来て仕事を進める人もいれば、テレワークを可能な限り導入する人もいます。
大手建設コンサルタントなだけあって、自由な勤務実態といえるでしょう。

建設コンサルタントの年収の実態

建設コンサルタントのキャリアパスと年収について

勤務実態と同様に、建設コンサルタントの年収が気になる人もいるでしょう。
ツーブロさんに年収の実態を、年代別にお聞きしました。

入社して1年目は年収650万円

ツーブロさんは、入社して1年目で年収650万円だったと振り返ります。
当時は残業規制もなく、たくさん貰えたそうです。

現在の1年目社員はもう少し低い!
残業規制があるため、年収は下がります。
大学院卒の新入社員で、初任給は20万円台後半です。
ボーナスを含めて年収は550万円程度と推測できます。

30歳で年収700万円

30歳になると、年収は700万円台前半まで増えます。
そこからは緩やかに増え、35歳くらいで年収は800万円ほどです。

40歳前後で年収1,000万円

ツーブロさんが勤務する建設コンサルタントでは、40歳前後で課長に昇進する人が多くいます。
このような経緯から、40歳での年収は1,000万円になります。
ツーブロさんも40歳のときには1,000万円貰っていたそうです。

課長になると管理職になるので残業代が出ないイメージですが、ツーブロさんが勤務する建設コンサルタントでは制度が違います。
社内ランクで給与形態が決まるため、役職は関係ありません。
よって、この1,000万円には残業代が含まれるケースもあります。

建設コンサルタントの昇進に必要な資格

必要な資格は?

ツーブロさんが勤務する建設コンサルタントでは、技術士の資格があれば管理職になれます。
部門によっては、必要な資格が変わります。
例えば農業であれば農業部門、機械であれば機械部門の資格が必要です。
建設部門の技術士でなく、部門に合わせた技術士が必要になります。

技術士という資格の難易度やすごさについては、以下の記事で説明しています。
あわせてお読みください。

技術士のすごさが分かる【必見】驚きの合格率と受験要件について解説

2025.02.03

まとめ:建設コンサルタントの勤務実態は規制内の残業・休日出勤!

建設コンサルタントの残業や休日・テレワーク事情から、勤務実態を深掘りしました。
残業や休日出勤はあるものの、10~15年前と比べると働き方改革が進んでいます。
残業規制を守り、テレワークも導入されている実態が分かりました。

狭き門をくぐって入社する大手建設コンサルタントでは、年収は比較的高めです。
技術士を取り、40歳には年収1,000万円に到達。
そこまでに、並大抵ではない努力をされています。
建設コンサルタントの人物像や入社条件については、以下の記事で説明しています。

建設コンサルタントは何をする?現役社員が語る人物像と道のり

2025.05.12

この記事の内容は、以下の動画で解説しています。あわせてご覧ください。

施工管理 専門の転職エージェントに登録すれば有利な転職ができます。

  • 業界30年以上の歴史と信頼
  • 役員クラスのコネクション
    で有利な転職
  • 給与交渉も無料で代行

株式会社ライズは施工管理専門の転職エージェントサービスを提供しています。転職エージェントサービスにご登録いただくと、施工管理の転職に精通した専属エージェントが、ご希望に沿った求人をリサーチし、あなたのご経験やスキルを求める企業をご紹介します。ご希望があれば、職務経歴書の添削や面接対策・給与交渉まで代行するなど、あらゆる転職サポートを無料で受けることができます。

ライズの強みは、業界30年の実績により、多くの取引先企業の役員クラスと幅広いコネクションを持っている点です。役員クラスから直接お預かりしている非公開求人を多数取り扱っているため、普通では出会えない好条件の求人をご紹介することが可能です。さらに、専属のエージェントを経由して、あなたの魅力を企業側へプッシュしてもらえるため、お一人で選考を受けるよりも内定の可能性を一気に高めることができます。

まずはお気軽に以下のボタンより転職エージェントサービスにご登録ください(無料)

\転職エージェントに/